今回のテーマは…。
防衛の基礎をマスターせよ①攻撃目線
~YouTube連動シリーズ~
と言うことでやって行きます。
先日、出した第一弾の防衛戦の基礎動画についての詳しい解説とギルド内で出来る練習法についてお伝えして行こうと思います。
ところで皆さん、私のYouTubeチャンネルは登録してくれていますか?(笑)
こういった情報発信のスタートは遡ること3年前にYouTubeから実はスタートしています。
当時は戦闘ギルドって言うのは今よりもっと少なく、私がやっていたDuXが廃課金プレーヤーではなく、無課金~重課金の間でスタート出来る戦闘ギルドとして打ち出したのは恐らく初めてぐらいのギルドです。
そこでみんなに戦闘の楽しさを知ってもらおうと始めたのがきっかけです。(笑)
今も練習中で至らないことが多いですが、動画の編集が下手くそですが、ぜひ見てみて下さいね。(笑)
という、余談はおいておいて今回の動画はこちら。
KXRで行ったラリー受けの練習を動画にして解説しています。
今回の動画を2回に渡ってお話していきます。
- 【ローモバ】ラリー受けをマスターせよ!
- 【ローモバ】攻撃側と防衛側2つの目線を知れ!
- 【防衛戦の基礎知識】ラリーする側~攻撃目線~
【ローモバ】ラリー受けをマスターせよ!
と言う訳で今回はラリー受けについてやっています。
ラリー受けはインフレする現環境で、戦闘をする上で最も基礎となる部分です。
多重や複数のラリー受けを最初から想定する必要はありません。
単発のシングルラリーをしっかりと防衛する。守れる自信をしっかりと付けることが最も大事です。
兵構成についてはこちらを参考にして下さい。
【ローモバ】攻撃側と防衛側2つの目線を知れ!
正直、砲台をやったことがない、ラリーを受けたことがないと言う人はローモバプレーヤーの中には結構いるんじゃないかな?と思っています。
今回は両者が普段から何を意識して見ているのか、この目線を知るだけであなたはイメージを持って臨むことが出来るのではないでしょうか?
と言うことをテーマに受け側に重点をおいて本動画で演習形式にて実践しています。
最後はちゃんとKXRメンバーのラリー受けも入っています。(笑)
今回やるのは攻撃目線についてです。
【防衛戦の基礎知識】ラリーする側~攻撃目線~
攻撃側は野球で言ったらピッチャーの様なもので、自ら試合を動かす立場であると考えてもらうと分かりやすいです。
その中で攻撃側が普段から意識すべき点を3つピックアップして紹介。
防衛側が知るべき攻撃視点のポイント①…攻撃側はイン・オフの判断を。
攻撃側はインなのかオフなのかを判断して攻撃することは非常に大事です。
特にラリーが飲まれそうな相手に対しては絶対に行うべきことです。
その中の動画では話していない3つの指標+αを紹介します。
【オンラインの確認ポイント①】ヘルプ数
こちらは動画でも紹介していますが、ヘルプ数の変動はインなのかオフなのかの判断の材料としては最も明確で分かりやすいものです。
戦闘ギルドの多くでは、h946とかピン立てやチャットで共有して見ています。
【オンラインの確認ポイント②】装備の変更
加えて目で見て分かりやすいものに装備の変更が挙げられます。
これは基本的に受けれる相手であれば、発射後に変更されることが多いですね。
相手のタイミングが完璧であれば、なかなか気付くことが出来ませんが、下手な相手であれば着弾前に解散することも容易です。
【オンラインの確認ポイント③】陣形の変更
これは前衛を確認している相手に対して、行います。
発射する前に捨て兵で単騎してパワーの減り具合で前衛が変わったか確認することが出来ます。これは個人負担やコスト的に高いのでお金のある中華ギルドや廃課金アイコンを持っている人はやることが多いですね。
これら3つが基本的なイン確認の方法です。
今回は応用のプラスαも紹介しますが、これは砲台の観察眼によるものです。
【上級者のオンライン確認ポイント①】タイムゾーンと増援具合からの判断。
これは以前紹介した質問コーナーの方でも答えていますが、解散しない要因が何も上に挙げたもの以外とは限りません。
日本人であれば分かると思いますが、インの薄い時間、みんながインしている時間はどのギルドにもありますよね?
増援する人が多い、すなわちインしている可能性が高いと言うのは誰でもわかると思います。このようなケースでも解散を選択する場合もあります。
【上級者のオンライン確認ポイント②】増援タイミング・兵種から見極める。
これは上級者ギルドにはあまり通用しませんが、慣れていないギルドでは進軍速度でなんとなく分かります。
特に海外ギルドで多いのですが、増援兵種がバラバラであるケースが良く見られます。
インしていれば、増援兵種の指示を出しているので統一されています。
また、増援のタイミングが揃っていたりするのも非常に怪しい傾向にあります。
このようにギルドの動きからイン・オフの予想を立てることも可能です。
防衛側が知るべき攻撃視点のポイント②…ミスをしないように徹底。
砲台はみんなの兵を預かっているので、ミスをしないように最大限の努力を欠かすことは出来ません。
そのために5分の時間の間に何回も確認したり、発射時の指示やシミュレーションを行っているのが普通です。
中でも陣形のミスや、装備変更のミスはラリーの結果に大きくかかわる部分なので念入りに見ることでしょう。
慣れると意外とミスをしやすくなります。(笑)
防衛側が知るべき攻撃視点のポイント③…派兵兵種の確認。
何もミスをするのは砲台だけだとは限りません。
派兵している人がミスをしている場合もあります。(歩兵1を入れていなかったり、兵種を間違えていたり、死に役を入れていなかったり。)
結果として、攻撃の効力が弱まったり、無駄死にする兵隊を減らすのも砲台はチェックしています。
派兵している人で手の空いている人は、このチェックは誰でも出来るので手伝ってあげると砲台の負担が減って良いでしょう。
防衛側が知るべき攻撃視点のポイント④…相手の思考時間・作業時間を奪え。
基本的にオンラインでもオフラインでも相手が簡単に受けられる状態にしないように工夫をするのがラリーでの鉄則です。
相手の優位性を少しでも減らす為に欠かせないことは、時間を奪う、判断を迷わせる、情報量でいっぱいにするというこの三つが基本原則になります。
【攻撃を最大化する3つのポイント①】相手の時間を奪う。
相手の時間を奪うと単純に優位になるのはお分かりですよね?
その方法としては、進軍速度・絨毯が挙げられます。
素早く着弾させるために進軍装備で発射し、その後すぐ戦闘装備に変えれば、戦闘装備で発射するよりも早く着弾させることが出来て、結果として相手の時間を奪うことに成功します。
次に絨毯ですが、これは言うまでもありませんよね?
相手の準備が整う前に攻撃するのは非常に有効です。
【攻撃を最大化する3つのポイント②】判断を迷わせる。
これはオンラインの相手には有効ですが、装備を先に見せておいて兵種が何で来るかの予想を困惑させる方法です。
しかし、オンライン相手であれば打たないケースが多いのでさほど重要ではありません。やるならバーサーカー相手ぐらいだと思います。
【攻撃を最大化する3つのポイント③】情報量でいっぱいにする。
一瞬の時間に多くの情報が入ると人間はミスを起こしやすくなります。
いわゆる、スパムをやるのはこのためです。
スパムは連合は一番上に来る仕様になってしまったため、最近は意味がないと言われがちですが、それは違います。
相手の誤タップを生み出すことも出来ますし、断片的な情報で意味がないと言ってしまうのには少し愚かさを感じますね。(笑)
以上が、砲台をやっている人なら恐らく誰でも知っていることです。
これだけのポイントを押さえておけば、受け側は逆の事を考えれば良いと言うことが分かります。
次回は今回の点を踏まえて、防衛側を解説して行きたいと思います。
では、また次回おたのしみに~♪
当ブログのリンクはご自由にお使いください。
◎「無課金・微課金で課金額を増やしたい」そんな願いを叶えます。
家族にバレない唯一の方法。無課金・微課金の救世主!~課金に使えるポイントサイトまとめ~
◎ブログ情報やご意見、ご質問はTwitter又はDiscordにて受け付けています。
Retry YN【リト】@ゲームブログから一般ブログに挑戦中!(@DuX0514)さん / Twitter
◎ギルド情報はYouTubeチャンネル!