【ローモバ攻撃編】
集団単騎・一斉単騎のすゝめ。
~チーム戦闘を楽しくする~
あなたはみんなでやる戦闘をラリーやワンダー戦だけだと思っていませんか?
単騎攻撃にもチームで連携をする手段があります。
あいてに囲まれて単騎された経験がある人は想像が難しくないと思います。
今回はギルドで行える単騎の戦術を2つ紹介していきます。
あなたのギルドの新たな楽しみ方になるかもしれません。
本記事を読むと、ギルドでの単騎連携がどのような相手に有効か、どのような効果が得られるのか、またそのリスクとやり方について知ることができます。
集団単騎・一斉単騎とは?
まずは、集団単騎・一斉単騎がどういうものかを理解しておきましょう。
明確に違いがあるわけではないので、私のブログ内共通として定義しておきます。
- 集団単騎…集団で1人のターゲットを追い詰める動き
- 一斉単騎…集団で1人のターゲットに同時に攻撃する動き
それぞれ、詳しく解説していきます。
チーム戦闘①…集団単騎
集団単騎は、一人の相手に対して、複数人が別の動きで相手を追い込む動きを当ブログでは指します。
簡単にいえば、逃げ回る敵をみんなで追い込み漁をするイメージになります。
対象はバーサーカーで、バリアをすることができない状況にあり、一度燃えてランテレで逃げ回っている相手です。
手順としては以下のようになります。
- 8時間連合でマーキング
- 横づけ単騎
- ランテレした相手を更に単騎
- ゼロードして終了
不用意にバーサーカーになった相手を8時間の連合で捕捉して、逃げても居場所がわかるようにします。
その後、複数人のメンバーで単騎を敢行。
逃げる相手に次々と波状攻撃を仕掛けていきます。
最少人数は、マーキングする人と単騎をする人の二人がいれば成り立ちます。
ただ、一度燃えて次々と単騎が来るのでみんなで攻撃する方が成功確率は高くなります。
実際の様子は以下のようになります。
チーム戦闘②…一斉単騎
一斉単騎は、一人の相手に対して、複数人がタイミングを合わせて一斉に単騎をする動きを指します。
簡単に言えば、みんながよーいドンで一斉に駆けだすようなイメージになります。
対象は誘っている単騎罠や不用意にバーサーカーになった軽城などです。
手順は以下のようになります。
- 一斉単騎参加者を集う
- 各メンバーどの兵種で行くか確認
- 敵から見えない場所に陣取る
- メンバー1人がカウントダウンをする
- 一斉単騎を発射し、ブーツ加速
- バリアするかゼロードするまで単騎
集団単騎と異なり、こちらは多くの人数をかければ、かけるほど成功確率が上がります。また、こちらは攻撃開始のタイミングまで相手にバレないように忍んで行動をする必要があります。
実際の様子は以下のようになります。
集団単騎・一斉単騎のリスク
一斉単騎・集団単騎ともに、リスクとして挙げられるのは被害が大きくなりがちであるということです。
とくに一斉単騎では、本来ラリーで対処する相手を、数の暴力で葬ろうという考え方なので、必然と一人当たりの被害は大きくなります。
また、参加人数が少なかったりすると全員のロードが逮捕。
その後、移民されてしまうなんてリスクもあります。
なので、一斉単騎をするタイミングはその後のイベント予定にも左右されます。
例えば、KVKのラストアタックや、ワンダー戦で砲台がいないなんて事態も起こり得るのです。
この点はしっかりと理解した上で、作戦として組み込む必要があります。
集団単騎・一斉単騎のターゲットの選定
このようなリスクがある中、成功確率を上げるために大事なのはターゲットをしっかりと見極められることです。
その判断基準として着目するポイントは撃破数と戦歴、装備です。
判断基準①…撃破数
3,000万以下の物はほぼ確実に戦闘に慣れていないと言えるので特にねらい目です。
撃破数1億ぐらいまでは慣れている人にとって、良いターゲットになるので、あなたも早めにそのラインは越えておくのが良いと思います。
とはいえ、最近ではラリーに参加だけして、撃破数が増えている人も少なくないため、上級者のギルドでは3億ぐらいまでは、あまり警戒しないで行くような状況に変化しています。
判断基準②…戦歴
また、戦歴は大きな手掛かりとなります。
ここで私が見るのは領地を破壊された回数と減らしたパワーです。
破壊された回数が多ければこの敵は自衛が甘かったり、防衛能力がないと判断します。
次に減らしたパワーですが、ここでは相手がどんな戦闘をして撃破数を増やしているのかを知ることが出来ます。
撃破数に対しての減らしたパワーで大体のプレースタイルがわかるので、紹介していきます。
撃破数×10から20はタイルキラー
撃破数×30から50は単騎マン
撃破数×50から100はワンダー戦争メイン
撃破数×100以上は罠の可能性大
※あくまで、経験上の統計であり、例外も多く存在します。
判断基準③…装備
基本的に緑と青の装備が多い場合は大半が燃えます。
装備を作る余裕がないので兵も少ない可能性が高いという判断です。
しかし、現環境の上級者層になると装備がミシッククラスが集まって単騎を敢行します。この場合は、エピックがメインで部分的に金・ミシックの装備の相手でも結構な確率で燃えることが多いです。
基本的には装備は最後のダメ押しで、城の中身を判断すると考えておくと良いでしょう。
慣れてくると「こいつ行けそう」とか、なんとなくわかってくるので、まずは戦歴から見ていきしょう。
集団単騎・一斉単騎のターゲットの魅力
最後に、集団単騎・一斉単騎の魅力について紹介します。
私が思う大きな魅力は全部で3つです。
- メンバーとの協力関係が築ける
- お調子者の罠を涙目にさせられる
- 燃えた時の盛り上がりはひとしお
メンバーとの協力関係が築ける
もっとの実利があるのは、みんなで協力する体制がギルドで作れることです。
なにかあっても、みんなで対処できる環境は、メンバーひとりひとりにチャレンジ精神を与えます。
戦闘をして行く上で、自分の遊べる範囲を知るには多くのチャレンジをすることによって得られます。
集団単騎・一斉単騎には、そのような効果があるので大きな魅力となっています。
お調子者の罠を涙目にさせられる
あなたはこういう場面に出会ったことはありませんか?
偵察して中身が丸見え、ラリーをかけたらバリア、スタンプで煽ってくる。
また、バーサーカーになってラリーをかけたら兵を逃がしてドヤ顔してくる。
こういうケースって意外とありますよね。
KXDではこういった相手を太郎と呼んで親しんでいます。笑
上の動画のように、この太郎君には集団単騎がとっても有効です。
普段余裕をぶっこいていたお調子者の太郎君も一斉に単騎が来て、パニック状態。
いつもはバリアしてスタンプをしてくるけども、静かにバリアしてくれます。笑
きっと、内心涙目でしょう。
こんな太郎君を成敗するのにチームでの連携は非常に有効です。
燃えた時の盛り上がりはひとしお
ロードが取られても、燃やせてもギルドの中では非常に盛り上がる遊びです。
3~4単騎が飲まれても5本目で燃えたりするとみんなで大盛り上がり!
普段、ラリーで燃えても盛り上がりますが、単騎で突っ込んだときはそれに勝るほどの賑わいになります。
ぜひ、あなたのギルドでもトライしてみては?
ギルドで盛り上がること請け合いです!
では、また次回おたのしみに~♪
当ブログのリンクはご自由にお使いください。
◎「無課金・微課金で課金額を増やしたい」そんな願いを叶えます。
家族にバレない唯一の方法。無課金・微課金の救世主!~課金に使えるポイントサイトまとめ~
◎ブログ情報やご意見、ご質問はTwitter又はDiscordにて受け付けています。
Retry YN【リト】@ゲームブログから一般ブログに挑戦中!(@DuX0514)さん / Twitter
◎ギルド情報はYouTubeチャンネル!